ホーム
電子機器
森林を育む ワイヤレスバンブーマウス
森林を育む ワイヤレスバンブーマウス森林を育む ワイヤレスバンブーマウス森林を育む ワイヤレスバンブーマウス森林を育む ワイヤレスバンブーマウス森林を育む ワイヤレスバンブーマウス森林を育む ワイヤレスバンブーマウス

森林を育む ワイヤレスバンブーマウス

エコフレンドリーな竹から作られ、プラスチックと電子製品部分も生物分解性が高く、環境にやさしいマウスです。 身の回りで使っている物を、エコな物に変えていくことで、サステナブルなエコライフを実現していきます。 マウスの種類は、当サイトのブランドロゴバーションと、カモメのロゴバーションの2種類ございます。 サイズ:縦95mm×横63mm×高さ38mm 材質:竹(木材部分) 種類:2種類(ブランドロゴ/カモメのロゴ) ※単4電池同封
在庫切れ
電子機器電子機器
日本国内発送のみ
ショッププロフィール
Tells testing
Tells testing
467品
個数1~15
日本
¥1,100
沖縄県
¥1,100
北海道
¥1,100
海外配送
不可

個数16~30
日本
¥2,200
沖縄県
¥2,200
北海道
¥2,200
海外配送
不可

このショップでは¥550以上のお買い物の際に国内配送料が無料になります。
ご注文後4~7日後に発送予定
¥3,980(税込)
ポイント還元
39 SeC
あとで買う

Transparency Points

透明性項目

品物のハイライト

この品物の注目して欲しいポイント

自然素材・オーガニック
森を守る
限られた資源

作り手

品物の生産に関わった作り手の顔とコメント

Ayaka Saito
環境に優しい竹のマウスが完成しました。竹という素材だけではなく、生分解性のプラスチックを使用するなど、細部までとことんこだわり抜いています。日々のデスクワークにぜひ自然のぬくもりを取り入れてみてはいかがでしょうか?
tells market担当者
Daigo Takeuchi
Freewillオリジナルプロダクトです。身の回りの物から「エシカル」に意識を向けてみる、そんなきっかけになったら嬉しいです。
tells market担当者

生産地

品物が作られた場所

日本、東京都港区北青山1丁目4−5

原材料

品物の素材や原料

自然素材の割合
60%

60%

生分解性プラスチック

20%

SDGsへの貢献

この品物がどのSGDsに貢献しているか

SDGsに関する詳細レポート

竹や生分解性の高いプラスチック、電子製品を素材に使用しているため、たとえこのバンブーマウスが使えなくなって捨てざるを得なくなったとしても、自然に還るように製作されています。つまり、ものの最後までを考え、作り手の責任を最大限全うしているといえます。また、廃棄物を出さない資源である竹の間伐材を主原料にしているため、森林保全にも大きく貢献しています。

コストの詳細

コストの内訳を開示

材料費 ○○円

製作費 ○○円

人件費 ○○円

影響・効果

社会にどんな影響・効果があるのか

間伐によって得られた竹素材で作られているため、使う人が増えれば増えるほど、森林の保全を増進します。

レア度

品物の希少性

容易く手に入らない
希少性の詳細・理由
竹でつくられたバンブーマウスは他にもたくさんあると思いますが、このプロダクトは間伐材を使用しているため、環境への配慮がより高いものになっています。ここまで徹底しているバンブーマウスはここでしか手に入れられないと思います。
Tells testing
Tells testing
品物一覧を見る
特定商取引法に基づく表記

Story

品物のストーリー

日本と竹の出会いは縄文時代にさかのぼり、日本人の生活や食を豊かにしてきてくれました。しなやかで強く、多岐にわたる用途に活用できる竹は、まさに自然からの恵みであり、美しい竹林風景、住居材、毛筆・茶道具・扇子・竹刀などの工芸品や趣向品に至るまで日本文化の伝承や私たちの暮らしに欠かせません。中国のある地域では「竹海」と呼ばれるほど広大な竹林が広がっているところもあるそう。なぜ中国で、竹(産業)が愛され、使われているのか。そこには、実は「環境に優しい」理由があったのです・・・

Learn Stories of Makers

「日本と中国と竹」

日本と竹の出会いは縄文時代にさかのぼり、日本人の生活や食を豊かにしてきてくれました。しなやかで強く、多岐にわたる用途に活用できる竹は、まさに自然からの恵みであり、美しい竹林風景、住居材、毛筆・茶道具・扇子・竹刀などの工芸品や趣向品に至るまで日本文化の伝承や私たちの暮らしに欠かせません。


日本の竹種の多くは、中国から伝わってきたといわれており、その中国の竹林面積は日本の42倍といわれるくらい広大で、日本以上に竹は身近に存在していました。

地域によっては「竹海」と呼ばれるほど、見渡す限り広大な竹林が広がる所もあるそうです。


なぜ中国で、竹(産業)が愛され、使われているのか。

中国はロシア、カナダ、アメリカに次ぐ世界で4番目に国土面積の広い国ですが、内陸部の高地や砂漠が多くを占めるため、国土全体のうち森林の占める割合は高くありません。さらにその分布は均一ではなく、多くは東北地区(黒竜江省、吉林省、内蒙古自治区の東北側)と西南地区(四川省、雲南省、チベット自治区)に集中しているということもあり、消費する材木の半分を海外からの輸入に頼っているというのが実情です。


そこで、材木の資源難を助けてくれるのが竹の存在です。竹はわずか3ヶ月で20数メートルの親竹の大きさに成長し、3年で資源として有効活用できるようになるため、持続可能な資源として古来より重用されてきました。竹は大気の浄化、水資源の確保、洪水や土砂崩れなどの災害を防止するなどの役割に加え、かつては台所用品などの日用品の材料として幅広く使用されていました。


しかし、徐々に低コストで大量生産ができるプラスチック製品が主流となり、それに伴い竹材市場の低迷、さらに竹林産業地域の過疎化・高齢化など、様々な問題が顕在化しました。結果、竹の消費量が著しく低下し、竹林の多くが手入れされないまま放置され異常繁殖し、周囲の雑木林を侵食していったのです。


そこで必要となったのが間伐などの適切な森林整備です。間伐によって竹林の間を風が通り、太陽の光が地表に差し込むようになり、微生物や他植物が繁殖・成長し、健全な生態系を蘇らせることが可能となりました。

また、竹は「廃棄物ゼロ資源」といわれており、無駄なく利用していくことで自然環境を増進することができる最も伝統的で、且つ環境保全に最適な材料として再注目されています。


このバンブーマウスは、間伐によって得られた材で作られており、また、マウスのプラスチックと電子製品部分も生物分解性が高いもので、環境にやさしいマウスが出来上がりました。