アシックス「廃棄予定のもの」に価値を生み出し続けるワケ

記事のポイント
- アシックスが廃棄予定食材で染色した靴を開発した
- 9割以上を天然染料に変えることで、化学薬品の使用を削減した
- 「廃棄材だからこそ生み出せる価値」を根気よく伝え続ける
サステナブル・セレクション 三つ星企業紹介
スポーツブランドのアシックスが廃棄予定食材で染色した靴を開発した。9割以上を天然染料に変えることで、化学薬品の使用を削減した。「製品としても、環境にとっても良いモノ」を根気よく追求し続ける、高山慶子・スポーツスタイル統括部デザイン部デザイン・ディレクションチームアシスタントマネジャーにその理由を聞いた。(オルタナ編集部・下村つぐみ)

■ 「廃棄物」で顧客に自分事化促す
――今回、人気のシリーズであるGEL-LYTE Ⅲ OG(ゲルライトスリーオージー)/GEL-LYTE V(ゲルライトファイブ)の生地に廃棄予定食材による染色を採用されましたが、廃棄予定食材に着目したきっかけは何だったのでしょうか。
アシックスは、将来世代の人たちが未来でもスポーツができる環境を守るために、循環型ビジネスを通して、カーボンニュートラルや気温上昇を1.5℃未満にすることを目指してきました。
しかし、エンドユーザーにとって、環境問題の具体的な課題や影響度は分かりにくい場合が多いのも現状です。そのため、私たちは、自社の商品を通して、環境問題を知ってもらうきっかけづくりにも尽力してきました。
当社のスポーツスタイルカテゴリーでは、2021年から、異なる視点から環境に配慮した商品の提案を行っています。特に、当社に限らず、他業種においても大きな課題である「廃棄物」に焦点を当てた製品開発を進めています。
これまでには、今治を代表するタオルメーカーの藤高タオル(愛媛県今治市)と協力し、機械に通らない廃材となった短い糸を回収し編んで、靴の一部に使用したり、自動車部品を製造・販売する豊田合成とともに、不合格になってしまったエアバッグを靴の素材に採用してきました。
実際、靴を作る工程の中でも、染色した生地の色が合わない、糸が短すぎて機械に入らないなどによって廃棄物は出てしまいます。しかし、他業種で使えなくなったものを、私たちが製品に活用することで、社会全体での環境負荷軽減に貢献できるのではないかという考えのもと、このプロジェクトを進めています。
そのプロジェクトの中で、今回焦点を当てたのが、農園で使えなくなった食材でした。