コクヨのD&Iオフィス、高さが異なるデスクが働きやすい理由

記事のポイント
- コクヨが「D&I」の視点でオフィス空間の改革に取り組む
- 当事者との対話を繰り返し、見えていなかった課題を可視化する
- あえて高さが異なる机や椅子を配置し、オフィスのあり方を変える
コクヨはこのほど、ダイバーシティ&インクルージョンの視点でオフィス空間を見直すサービスを始めた。これまでは、経営層や一部の社員へのヒアリング結果を踏まえて空間設計をすることが多く、マジョリティーにとって使いやすい空間になっていた。このサービスでは、マイノリティーとの対話を繰り返し、隠れていた課題を見出し、オフィスのあり方を変えていくことを狙う。(オルタナ副編集長・池田真隆)

円形テーブルを複数合わせたカウンタースペースとパントリーがある
コクヨは4月上旬から、「D&Iオフィス空間構築サービス」を始めた。障がいのある社員らマイノリティーとの対話を軸に、働きやすいオフィス空間を提案する。デスクやホワイトボード、空間設計などハード面だけでなく、社内の意識改革や行動変容を促すコンサルティングサービスも行う。
同社は昨年からインクルーシブデザインに力を入れる。SDGsのスローガンと同様、「誰も置き去りにしないデザイン」を標ぼうし、当事者との対話を繰り返し、製品化を目指す。