IGESが1.5℃ロードマップ、5つの変化と20の重点領域示す

記事のポイント
- IGESは企業向けに脱炭素経営の指針となる「1.5℃ロードマップ」を公表した
- 脱炭素化に向かう中で起きる社会経済の「変化」と「事業機会」を示した
- 具体的な移行戦略が求められる中、企業にとって参考になる資料だ
公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)はこのほど、企業向けに脱炭素経営の指針となる「1.5℃ロードマップ」を公表した。世界が脱炭素化に向かう中で起きる社会経済の変化と事業機会を「5つの変化」と「20の好機」としてまとめた。カーボンニュートラルを宣言するだけでなく、具体的な移行戦略が求められる中、参考になる資料だ。(オルタナ副編集長=池田真隆)
IGESが策定したロードマップは、「1.5℃ロードマップ-脱炭素でチャンスをつかむ。未来をつくる。」。約170ページに及ぶ報告書だ。IGESの公式サイトで無料で公開した。
国連のアントニオ・グテーレス・事務総長が、「地球沸騰の時代が来た」と指摘したように、気候危機が顕在化する。こうした社会において、企業には、パリ協定で定めた「1.5℃目標」と整合した移行戦略を描くことが求められている。
