パリ五輪カーボンフットプリント半減へ、ペットボトルも禁止

記事のポイント
- パリ五輪では、ペットボトルの持ち込み禁止など環境対策に力を入れる
- 競技大会のカーボンフットプリントを50%にし、「持続可能性」に取り組む
- 今後の大規模イベントのサステナブルな運営の参考になりそうだ
7月26日に開幕するパリ五輪では、競技大会のカーボンフットプリントを50%に掲げ、ペットボトルの持ち込み禁止、100%再エネ利用など環境対策に力を入れる。選手団や取材陣の「海外移動」に伴う温室効果ガスを減らすため、3D空間で競技会場を再現する「デジタルツイン」も活用する。3Dを駆使することで航空機移動を極力、抑える。パリの組織委員会で働く日本人スタッフに聞いた。(オルタナ副編集長=池田 真隆)
■12年ロンドン大会と比べてGHGを半減へ
パリ五輪が設定した最大の環境目標は、従来の大会と比べて温室効果ガス(GHG)排出量の半減を目指すことだ。これまでの一大会当たりGHG排出量平均は約350万トンだった。
パリ五輪では「150万トン未満」と意欲的な目標を掲げた。ロンドン五輪(2012年)の345万トンの半分以下だ。
目標をどう実現するのか。パリの組織委員会で働く日本人スタッフに聞くと、環境対策の柱は3つあるという。