経営層の11%が事業成長とSX推進を両立、そのカギは

記事のポイント
- 富士通は経営層の11%が事業成長とSXの両立を実感していると公表した
- この層は、長期的な視点を持ちデータの利活用が進んでいることが特徴となる
- SXを加速するには、目標の明確化やSX戦略の策定など4ステップがある
富士通はこのほど、「富士通SX調査レポート2024」を公表した。世界15カ国の企業の経営者層に調査を行い、そのうち11%が事業成長とSXを両立していることがわかった。この層は、「長期的な視点を持ってデータの利活用が進んでいる」ことが特徴になっている。調査では、SXの加速に向けて達成目標の明確化やSX戦略の策定など4つのステップがあるとした。(オルタナ編集部・萩原 哲郎)
富士通は2023年11月~12月にかけて、日本を含む15カ国の年間売上高5億ドル(約777億円)以上の企業・組織の経営者層600人を対象にアンケートを行い、「富士通SX調査レポート2024」としてまとめた。
SX推進に積極的な企業は増えている。「サステナビリティは今後5年間の最優先事項だ」と答えたのは70%に上り、前回調査(2023年1月)に比べて13ポイント増えた。その一方で、サステナビリティ戦略を立てて、「具体的な成果を実感できている」としたのは、26%にとどまった。
こうした差は、SXの個別の取り組みにおいても見られた。調査では「地球環境問題」「デジタル社会」「人々のウェルビーイング」に区分して、合計14の取り組みについて、「具体的な成果が出たか」を聞いた。いずれの取り組みでも、「具体的な成果が出た」と答えたのは、わずか10~20%に過ぎなかった。