壊れたら「修理する」ライフスタイルへの移行を

記事のポイント
- EUは「修理する権利指令」を公布し、加盟国は国内法の整備を急ぐ
- この指令は、法的保証外であっても製造者に修理を行う義務を定めた
- 「修理する」ライフスタイルへの移行を後押しするブランドを紹介する
欧州では、「捨てる」から「修理する」ライフスタイルへの移行が進む。転機は2024年7月にEUが公布した「修理する権利指令」だ。この指令によって、EU加盟国は、2026年7月31日までに国内法を整備し、修理しやすい環境をつくる。(サステナビリティ・プランナー=伊藤 恵)
物を長く愛用したいと感じても、保証期間が過ぎると修理を躊躇(ちゅうちょ)することが多いのが現実だ。修理を依頼すると、その費用が新しい製品を買うよりも高くつくこともある。
このような状況から、消費者は製品が壊れた際に修理を選ぶのではなく、廃棄や買い替えを選びがちだ。持続可能な社会の実現に向けて、先行する欧州ではどのような取り組みが行われているのだろうか。