ワイ・ヨットが伝え続ける「安心安全なフライパンの選択」

記事のポイント
- ワイ・ヨットは安心・安全なフライパン「GreenPan」を広めてきた
- フライパンのフッ素樹脂加工には、人体に害を及ぼすPFASが存在する
- 海外では、アパレルやコスメ業界でもPFASの使用を禁止へ
サステナブル・セレクション 三つ星企業紹介
ライフスタイル商品を扱うワイ・ヨット(名古屋市)は、有害物質を含むフッ素樹脂を使用しないフライパン「GreenPan(グリーンパン)」を日本に広めてきた。一般的に、焦げ付き防止としてフッ素樹脂加工が使われるが、そのなかに含まれるPFAS(有機フッ素化合物)の健康被害が懸念される。海外では、アパレルやコスメ業界でもPFASの使用を禁止する動きがある。(オルタナ編集部・下村つぐみ)
・富水流 貴司(ワイ・ヨット 商品開発部 課長代理)
・緑川 晴彦(ワイ・ヨット CSR推進室 部長)
・渡辺 麻子(ザ・クックウェア・カンパニー・ジャパン セールスサポートマネージャー)

■「フッ素加工」に隠された危険
――グリーンパンはフッ素加工していない点が特徴です。どのようにグリーンパンを知り、取り扱いを決めたのでしょうか。
富水流:グリーンパンはベルギー発の調理器具ブランドで、2007年に設立しました。一般的なフライパンにはフッ素加工がされていますが、グリーンパンは有害物質を含むフッ素樹脂を使用していません。当時、安心・安全なフライパンとして、欧州を中心に注目が集まっていました。
16年ほど前に当時の社長が、ドイツ・フランクフルトで開催される世界最大級のBtoBの国際消費財見本市「アンビエンテ」で、グリーンパンの存在を知りました。「PFAS(ピーファス)を使用しないセラミックのフライパンは健康や安全性において、今後世の中の主流になると考え、約2年、同イベントに足を運び、取り引きに至りました。

――なぜフッ素コーティングでない「グリーンパン」が開発され、それほど注目を集めたのでしょうか。
渡辺:グリーンパン開発のきっかけは、塗膜屋が調理器具に健康被害を与えるPFASの使用を隠蔽していたことが世に明らかになったことでした。
PFASは人工的に作られた有機フッ素化合物の総称で、一部の種類では分解されず、体内にも蓄積していくものもあります。特に有害性の高いのが「PFOS」と「PFOA」で、日本やEUを含む180もの国や地域で製造・使用・輸入が禁止されています。
EUでは、すでにPFASについても「発がん性がある」と断定し、腎臓がんや甲状腺異常、先天性の発育不足などとの関連性を特定しています。